教育研修

教育研修

仕事の本質を理解した、
プロフェッショナルの育成

クラーチの介護

技術だけを提供するのではなく、
立ち居振る舞いや言葉遣いにも気を配ります。ご入居者との信頼関係を大切に
お互いに心地よいケアを心がけています。そんな想いからクラーチでは
『介護技術』 ではなく 『介護動作』と呼んでいます。

新入社員研修

入社前から会社が推奨する「介護職員実務者研修」を受講することで、介護の基礎知識を習得できます。

4月入社後は、1ヶ月にわたる集合研修を受講することで、介護動作はもちろん、社会人としてのマナー、人との信頼関係を築くコミュニケーション技法、チームビルディングのためのオフサイト企画など、5月の正式配属に向けての準備を行います。

配属後も3年間は、フォローアップがあり、仕事を振り返りながら、今後のキャリアパスを一緒に考えていきます。

中途入社研修

これまでの経験を存分に発揮してもらうため、まずは全社で毎月開催している3日間の入社研修を受講します。会社概要・理念、キャリアパス制度、介護動作の他、同期の仲間同士の交流を図る機会も用意しています。
クラーチでは多様な人材を“ウェルカム感”をもって歓迎しています。

フォローアップ研修

クラーチ OJT DIARY入社3ヶ月後に、1日集合研修を開催しています。介護動作や日々の業務で感じたこと等を共有し、高めあえる環境があります。

OJTを円滑に進めるため、各ホームで『OJT DIARY』を使用しています。トレーナーと習熟度を確認し、成長をサポートしています。日々の振り返りを通して、新たな学びの発見にもつながります。

どの研修やOJTにおいても、お互いが気持ちよく仕事が出来るようトレーナー、トレーニーとしての心得があります。
クラーチではスタッフ間の“ 信頼関係 ”も大切にしています。

 

RAPPORT〜信頼関係

マスタートレーナー制度

各ホームでは、ケアスタッフの中からマスタートレーナーを任命しています。マスタートレーナーは、ケア品質の向上を目的に、さまざまなテーマで研修を実施し、ホーム内に浸透させていく役割を担っています。またOJTトレーナーとともに新人ケアスタッフの育成も行います。

エンド・オブ・ライフ・ケア

エンド・オブ・ライフ・ケアは、人生の最期の時をその人らしく「生きる」ことを支えるケアです。クラーチでは、ご入居者が語る人生をお聴きして、お一人お一人の想いに沿った日々のケアをさせていただく。共に人生を歩んでいらしたご家族のとのお気持ちをつないでくことがエンド・オブ・ライフ・ケアだと考えています。

そして、いつかは誰もが迎える大切な人との別れの時。ご入居だけでなくご家族も「ここで過ごして良かった」と言っていただける。その想いが悲しみを癒し、ご家族のこれからの力につなげる看取りに尽力いたします。

スタッフチームで、ケアを振り返り、よりよいケアを考える学習機会を作っています。

KURACI Learning
動画研修システムでいつでも学べる

ケアの基礎知識をはじめ、会社情報、会社の新しい取組みなど、さまざまな情報や知識をタイムリーに得ることを目的として、各自に動画研修IDを付与し、視聴することができます。

動画研修・社内集合研修・外部研修を含め、1人当たり年間50時間の研修受講を目指します。またクリエーションミーティングといった事例研究発表の場もあり、全社で共有し、学べる環境があります。

Lead To Happiness

Lead To Happiness

幸せへと導く、クラーチ独自の
認知症課題解決ツール

空間演出

空間演出

ホーム毎に異なるコンセプト設計
細部までこだわった空間の演出

アタマカラダ!ジム

アタマカラダ!ジム

軽度認知障害早期発見&
認知症リスク低減プログラム

MOG

MOG

栄養管理体制を見直した
食事プログラム

LOOKぱっと

LOOKぱっと

ホームの情報をご家族が
閲覧できる電子記録閲覧システム

教育研修

教育研修

仕事の本質を理解した、
プロフェッショナルの育成

KURACI Cafe

KURACI Cafe

クラーチ独自のカフェブランド
各ホームに本格的なカフェを併設

ユカリアケア

ユカリアケア

クラーチ独自開発の
介護情報記録システム

ページトップへ